【東灘区】世界無形遺産!狂言の舞を見たことはありますか?8月10日本住吉神社で無料閲覧できます。
本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)で夏の大祓(おおはらえ)として、奉納狂言と納涼の夕べが奉納されます。
午後5時から本殿で行われる狂言は、事前予約とご祈祷料を収めた方のみとなりますが、続いて午後7時15分から神楽殿で行われる、納涼狂言はご予約なしで自由に閲覧可能です。
当日は他にも大祓の灯篭や夜店や日本酒の試飲会などもあります。
-納涼狂言-
日時:2019年8月10日(土) 19時15分~
場所:本住吉神社 神楽殿
現在、本殿前に藁でできた輪ってなにかご存知ですか?名前は、茅の輪(ちのわ)といいます。
茅の輪(ちのわ)は、お正月からの半年間の穢れを祓って、残りの半年の無病息災を祈願しながら、茅の輪(ちのわ)をくぐることで禊と穢れを予防してくれるものと言われています。
茅の輪くぐり方のお作法
輪の正面からくぐって、左に出る。
再度正面からくぐって、右に出る。
そして、もう一度正面からくぐって、左に出る。
最後にもう一度、輪の真ん中を通って、そのまま本殿にお参りをする。
これが正しいお作法らしいです。こちらはすでに設置されており、8月12日(祝)までお参りすることができます。
本住吉神社はコチラ↓