【神戸市】ご存じですか? 「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」は、毎月17日が無料デーです♪
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターに、初めて行って来ました。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターは、2つの建物からなり、渡り廊下で、西館と東館がつながっています。
西側のガラス張りのビルの方が、入口になります。
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター 案内
9時30分~17時30分
7~9月:9時30分~18時
金・土曜日は通年9:30~19:00
※入館は、閉館1時間前
休館日
毎週月曜日
※月曜日が祝日の場合は翌平日
※年末年始の12月31日・1月1日
※ゴールデンウイーク期間中(4月28日から5月5日まで)は無休
入館料
共通(西館+東館)
大人:600円/大学生:450円/高校生以下:無料
東館
大人:300円/大学生:200円/高校生以下:無料
※団体割引別途設定あり
ご存じですか?
この入館料金が、毎月17日無料なんです!
で、その無料日に合わせて行って来ました。
震災直後のまち並みをジオラマ模型でリアルに再現している、場所などもあるのですが、この辺りは撮影不可。
私は「阪神・淡路大震災」の生活支障レベルの被災者です。
台所の棚の食器は全壊。どういう訳だか、ご近所で唯一、我が家の庭の水だけが出たので、水が復旧するまでの数日間は、ちょっとした給水場に…。ガスの復旧には、2カ月ほどかかりました。
しかし、生命レベルの被災をした訳ではないので、この施設は苦痛ということなく、見学することが出来ました。
喉元過ぎれば熱さを忘れる…。本当にその通り!
被災直後は、枕元に置いていたものも、いつの間にやら置かなくなっているものがあります。
それは、眼鏡です。
洪水なのか瓦礫なのかどんな状況で避難するにせよ、裸眼で行動するのは到底無理。
家に帰って、使っていない眼鏡・手回しバッテリー&ラジオ&ライト・笛を巾着に入れて、ベッドの近くに置くようにしました。
ちなみに、決まった時間に始まるシアターだけで、西館と東館で計3カ所あります。
西館:大震災ホール[上映時間15分]
東館:にげよう-大切な命を守るためにー[上映時間15分]
全てをじっくり見たという訳ではないのですが、それても、2時間半以上は滞在していました。
来館することでいろいろな気づきになると思います。まだ、訪れたことない方、一度いかがでしょうか?
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目5−2