【神戸市】2023年「相楽園」の紅葉が見頃へ♪ 国重要文化財『船屋形(ふなやかた)』一般公開を見てきました(≧▽≦)
相楽園(神戸市中央区)
2023年11月26日(日)に、「相楽園」に行って来ました♪
![相楽園](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/sorakuen.jpg)
まだ、ちょっと早かったかなぁ…。
![相楽園](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/sorakuen6.jpg)
いや、そんなことなかった(≧▽≦)
![相楽園](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/sorakuen1.jpg)
広い庭園なので、日当たりや品種によって、色づき具合は、さまざまなようです。
![相楽園](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/sorakuen5.jpg)
ちなみに、入園料は、大人300円です。
兵庫県在住の65歳以上の方は無料。公的機関が発行する証明書をお持ちください。
![](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/sorakuen-hyogo.jpg)
![](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/sorakuen-hyogo.jpg)
これから、1週間ほどが見頃です(≧▽≦)
神戸市中央区中山手通5丁目3−1
相楽園 船屋形(重要文化財)
今回、一番の目的は、相楽園の中にある、国重要文化財『船屋形(ふなやかた)』一般公開を見ること!!
江戸時代、参勤交代や琉球使節の江戸上り・朝鮮通信使の送迎などに御座船(ござぶね)が用いられました。河川用のものは川御座船、海用のものは海御座船とも呼ばれます。現存する、川御座船としては、相楽園の船屋形のみ。昭和55年にこの場所に移築されました。
![船屋形](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata10.jpg)
例年、季節のよい春と秋に数日間、一般公開されています。
![相楽園 船屋形(重要文化財)](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata6.jpg)
ちなみに、公開されていない時は、扉が閉ざされています。下の写真は、2020年。コロナ禍で、一般公開がなかった年のものです。
![](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/funagata-hudan.jpg)
2020年11月20日撮影
一般公開の、但し書きに…。
※中には入れません。外側から内側がご覧になれます。
![相楽園 船屋形(重要文化財)](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata3.jpg)
係の方に「以前、靴を脱いで入っている人を見たことがあるんですが…。」と話される方が…。過去、事前に申し込んで当選者は、中に入ることが出来たことがあったそうです。
![相楽園 船屋形(重要文化財)](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata9.jpg)
一般公開日のこの日は、御簾などの装飾も施されて、当時を偲ばせる外観を見ることが出来るようになっていました。
![相楽園 船屋形(重要文化財)](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata.jpg)
南側部分は、特設の台が設けられていて、そこから2階部分の内部を鑑賞が出来ました。
![船屋形](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata4.jpg)
見えている範囲は、すべて漆塗りだそうです。
![船屋形](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata8.jpg)
金箔を施した豪華な装飾具が豪華な造り。
![船屋形](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata12.jpg)
北側は、舟屋形の横を歩いて、ぐるっと外周を一回り。
![船屋形](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata7.jpg)
中は、覗くだけ。
![](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/naibu.jpg)
重厚感のある建物。この舟屋形の正確な、建築年代を示す資料はないそうですが、家紋の跡などから、本多忠国が姫路藩に入封した、天和2年(1682)~宝永元年(1704)の間と推定されているそうです。
![](https://kobehigashinada.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/82/2023/11/yunayakata13.jpg)
機会があれば、次の公開に日程を合わせて訪れてみて下さい♪
神戸市中央区中山手通5丁目3−3 相楽園