【神戸市東灘区】近場で聖地巡礼『鬼滅の刃』一刀石・無限列車ぽいところご紹介します~!御影・本山・岡本
あけましておめでとうございます。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします(≧▽≦)
さて、本年一つ目の話題はやはり明るい話題からスタートしたいので、昨年大ヒットした『鬼滅の刃』。最終選別に向かう前に、炭治郎が斬った石にそっくりだと、奈良県『天之石立神社』が聖地巡礼地として人が押し寄せているようですね。
https://twitter.com/7mj2lO6PWahvbx2/status/1243509814409355265
神戸市東灘区で、一刀石・無限列車の聖地に見えなくもないよね~。という場所をご紹介したいと思います。
御影「深田公園」に『鬼滅の刃』一刀石ぽいところ
まずは、一刀石ぽいところ。2つに割れた石があるのは、阪急御影駅山側すぐの「深田公園」。
何故、二つに切れているんだろう?前々から気になっているんですが、案内板もネットにも情報らしきものがないんです。何がご存知の方がいらっしゃったら、ぜひ教えて欲しいです!
「小寄公園」内に『蒸気機関車』が展示されていますよ


蒸気機関車は石炭の熱で水を蒸気にして動くのですが、能率が悪いこともあって、少しづつ姿を消しています。
この機関車は、第二次世界大戦中の昭和17年4月海南島向けに、日本車両製造株式会社で製造されましたが、製造後は、八幡製鉄(現在「日本製鐵」)株式会社を経て昭和21年から石原産業株式会社四日市工場で昭和42年10月まで使っていたものです。
展示蒸気機関車 説明
形式:C型 S108
重さ:運転整備のとき38.4トン 空車のとき29.7トン
大きさ:長さ8.55メートル 巾2.55メートル 高さ3.55メートル
車両直径:1.07メートル
寄与:石原産業株式会社 四日市工場
保久良神社の裏庭には、巨石ゴロゴロ
もう一箇所、過去に撮影した場所。一刀石ぽい写真ではないのですが撮影の仕方によっては素敵なスポットになるのでは?場所をご紹介します。
おすすめしたいのは、保久良神社です。
保久良神社裏山の斜面には石がゴロゴロしています。
これだけ石があれば、上手い角度で撮影すれば、一刀石ぽく撮影できる個所があるかも…。
保久良神社より、岡本の街の方向を撮影。
奈良県の柳生一刀石の前で、『鬼滅の刃』名シーンのポーズを再現して写真撮影する、聖地巡礼が話題になっていますが、遠くに行かなくても、ご自宅から歩いて『鬼滅の刃』聖地巡礼ぽいことができますよ〜。いかがでしょうか?
【神戸市灘区】摩耶山・六甲山で聖地巡礼『鬼滅の刃』の「一刀石」に見えませんか?王子動物園には「蒸気機関車」もありますよ〜