【神戸市】御朱印ならぬ、御船印(ごせんいん)って知ってますか? 全国初「神戸ポートエキスパート」はじまります♪
「パワースポット」を巡って御朱印を集める御朱印ガールというのが有名になりましたが、船にも、御船印っていうものがあるのをご存じでしょうか?
御船印とは…
神社仏閣めぐりで集められる御朱印の船バーションで、各社が船や航路ごとに印を発行し、港や船内などで販売します。印のデザインは、各社の特徴を表現したものであり、航路や船体、観光地のシンボルなどが描かれています。中には「よい船旅を」といったメッセージや船長の手書きサインを書いてくれる船会社もあります。 各社で限定印なども発行しています。
私は、「御座船安宅丸」に乗船した時に、チケット売り場の横で、御船印(ごせんいん)販売しているのを見て初めて知りました。
神戸市では、2022年4月28日(木)より、神戸港を発着する船の利用促進や地域活性化を図るため、全国初となる御船印(ごせんいん)めぐりプロジェクトの地域版「神戸ポートエキスパート」の発売が開始されるそうです。
と書いても、元々の話の流れがわからいといまいち意味がわかりませんよね…。これまでの御船印(ごせんいん)の経緯をご紹介します。
日本全国の船をめぐって集める「御船印(ごせんいん)」
2021年4月1日より全国の船会社で、「御船印」を販売する「御船印めぐりプロジェクト」が始動。

プレスリリース

プレスリリース
※スタート時46社。2022年4月現在69社。

プレスリリース
御船印の巡った数によって希望者には、認定証を発行。
マスター制度とは…
定められた条件の印を集めることにより認定される称号制度です。称号には20社で「一等航海士」、さらに40社で「船長」などの船にちなんだもので、認定されるとシリアルナンバー付きの認定証が授与されます。プレスリリース
そして、ココで今回の話に戻ります。この御船印マスターの神戸バージョンが誕生!!
全国初の地域称号「神戸ポートエキスパート」
神戸港を発着する8つの船社と2つの博物館が参加。

プレスリリース
第12番社 神戸クルーザー
※コンチェルト、ルミナス神戸2
第13番社 神戸ベイクルーズ
※ロイヤルプリンセス、御座船 安宅丸(ござぶね あたけまる)
第20番社 ジャンボフェリー
第35番社 阪九フェリー
第36番社 フェリーさんふらわあ
第42番社 宮崎カーフェリー
第55番社 神戸シーバス
※boh boh KOBE
第64番社 神戸-関空ベイ・シャトル
第71番社 神戸海洋博物館
第72番社 カワサキワールド

プレスリリース
2.神戸港オリジナルエコバッグ及びPORT OF KOBEメモ帳をプレゼント
3.一部参加社から各種特典

プレスリリース
神戸市とのコラボ公式船印帳「港街/神戸」を新発売
神戸の地域称号新設と連携事業実施にあわせ、新たに「ご当地」公式船印帳を販売します。神戸の観光モチーフと神戸港紋章を配置した神戸らしいデザインとなっています。
品名:公式船印帳「港街(みなとまち)/神戸」(別名:神戸版公式船印帳)
発売日:2022年5月28日(参加社等での単品取扱い)
希望小売価格:2,200円(税込)
サイズ:横11cm×縦16cm×厚さ1.5cm
仕様:蛇腹式(最大46枚の御船印を貼付け可能)、ビニールカバー付き
協力・後援:神戸市
製作:御船印めぐりプロジェクト事務局
※2022年4月28日より連携ホテル宿泊プランのセット商品として先行取扱いを開始
※神戸ポートエキスパートの認定シリアルナンバー1~49番は本船印帳を使った申請者にのみ付与されます
1時間足らずで神戸近郊を周遊できる観光船から、四国・九州に行くようなフェリーまで。
御船印集めありきで、短期間でのコンプリートはかなり困難そうですが、気負わず長い期間かけて集めていくつもりなら、旅のプラスアルファとして楽しめそうな企画ですね。

プレスリリース
その他、詳しい最新情報は、御船印めぐりのホームページでチェックして下さいね♪

プレスリリース
プレスリリース:日本全国の船をめぐって集める「御船印(ごせんいん)」めぐりプロジェクト始動!(2021年3月30日)
プレスリリース:御船印めぐり40社達成のマスター称号「船長」第1号が誕生!(2021年7月21日)
プレスリリース:神戸市と御船印めぐりプロジェクトが「船旅と地域の活性化」の実現に向けた事業連携を開始(2022年4月12日)